ノルウェイの森

ノルウェイの森」は、私が人生で頻繁に読んだ小説ベスト3に入る。
同じく村上春樹の「スプートニクの恋人」、川上弘美の「センセイの鞄」が残りの2本。

10代後半〜20代後半の現在にいたるまでの多感な時期(というには少々年を取りすぎているが)私に大きな影響を与えた作品と言っていいと思う。

ほんとうに、ことあるごとに、なんどもノルウェイの森を手に取った。

なんといっても、生きることと、死ぬこと、生きるものと死者がいつもワタナベ君の周りに混在し、死は生きることの対極ではなく、死は生のいちぶであるという、人生観が私は好きだった。
わたしたちはいつでも、キズキくんやハツミさんそして直子のように、死の世界にひっぱられてしまう可能性を孕んだ、ふわっふわとした存在だと思う。彼らのように死を選ぶのか、それともレイコさんやワタナベくんのように生の世界にとどまるか。その差はほんとうにわずかで、いつ反転してもおかしくないと思うのだ。
あいまいで、白黒つかない混在した世界観がこの小説の最大の魅力であり、登場人物それぞれが、一様に生と死をまとっているという点でとてもいきいきとして私の目には映る。

そんな大好きな作品の映画化ということで、否応なく期待は高まった今年。
さて、その映画版ノルウェイの森はどうだったかというと。

クソすぎ。。。

ワタナベくんと東京で久しぶりに再会した直子が、「わたしうまくしゃべれないの」と、まるでひそひそ話をするかのような小声でワシャワシャしゃべり始めた時点で、心が折れた。

「えーーーーーーーー!!」うまくしゃべれないって、かつての恋人キズキくんの死を未だに消化できていなくて、言葉をうまく選べないとか、対人恐怖とかそういう意味じゃないの??声がうまく出ないって意味じゃないだろーーーー!!

「濡れる」やら「ヤる」やら「セックス」やら「もちろん、そうありたいと思っている」やら、活字で見るととっても魅力的な会話やことばたちが、実写化され俳優たちを通して語られるとたんに、一気に安っぽく、登場人物全員がセックスのことしか考えてない、リビドーだけで生きている、うすっぺらくて自意識過剰な単なる中2病のひとたちの群像劇にしか見えなかった。

村上春樹のテキストは、しばしば文語体とか、英語を日本語に翻訳したかのような、と言われるが、まさにそうだなと映画を見て改めて実感。そのテクニックは、小説として読むととっても新鮮で、そしてクール(カッコいいという意味ではなく、冷淡なという意味で)な印象を受けるのだけれども、映像化してみると、そのリアリティのなさが浮彫になってしまい、いっきに陳腐になってしまうのだった。
たとえば、役者が日本人ではなくフランス人とかで、セリフもフランス語で、字幕で日本語のセリフを見るということになれば、すんなり呑み込めるし、テキストの良さも活きるのではないかと思った。

菊地凜子が「私濡れないの」とか言ってると、「こんな会話、だれがいつどこでするんだよ!」と即座に突っ込みたくなるが、仮に誰だろうジュリエット・ビノシュあたりが言っていれば、フィルターをいったん通しているので、すんなり受け入れられない気もしないでもない。

日本語をストレートに受け取ってしまうと、やはりちょっと、きつい。
それは、監督の手腕がとか、脚本の書き方がとか、演技が悪いとかそういうお話ではなく、作品の性質上仕方のないことなのかと思う。
演技とセリフの違和感を除けば、映像、音楽ともにとても美しかった。時代の描き方も、精密で楽しめた。

脳内カップル・プロジェクト

私は常々、「合コンは仮面をつけてすべきだ!」と、思っている。みんなが同じ仮面ライダーの仮面をかぶっていたら、きっとちゃんと冷静に、性格とか相性をジャッジできる。いかんせん、姿が見えるばっかりに、判断を誤る。私は、ついついヒゲロンゲに惹かれてしまい、毎度毎度、過ちを繰り返す。

ちょうど3年前、私はこんなことを考えていたようだ。詳細は以下参照。
http://d.hatena.ne.jp/shimomougi/20071025

そして、今。変化があったのは、「ヒゲロンゲ」部分⇒「黒髪メガネ(アラレちゃん眼鏡を除く)」のみ。その他一切変更なし。失敗ぷりは輪をかけてひどく。3年間、私は何をして生きてきたのでしょうか。私の目と脳は節穴なのでしょうか。あまりの成長してなさっぷりに、東北の方に顔を向けると、涙が出てきそうになります。お母さん、すみません。。

そうだ、こうなったら仮面合コンだ!
そんな、人生と男選びに迷うアラサ―女子の救世主的サービスが登場!
その名も「脳内カップル・プロジェクト」!!

アイマスクをつけての5対5の合コン。
「4つの感覚ゲームを通して脳が選んだ一番気になった人をチェックしていきます。なるべく多くの感覚が相手と一致する事が出来るかがキーとなります。脳が選んだ一番気になった人が、お互いに一致した数に応じてフリータイムで近接してお話が出来ます。もしお互いが全ゲームで一致すれば奇跡的な確率となり、それは運命と呼ばざるにはおえません」

だそうだ!!なんと、まさに私の理想のスタイル。しかも、感覚ゲームを通して、とか、脳で選んだとか、ちょいちょい今っぽいキーワードがちりばめてあってなんともプレス向き。今すぐこれをソーシャルアプリにしてモバゲーとかでやりませんか?と営業かけたい勢いだ(SNSってそもそもアイマスクしてる状態なわけだし、とってもよさそう。でもモロ出会い系目的だから媒体に拒否されそう)。
概要だけですが、とってもすばらしい婚活サービス。

しかし気になるのは、「脳が選んだ一番気になった人が、お互いに一致した数に応じてフリータイムで近接してお話が出来ます。」というところ。これはアイマスクを着けたままなのだろうか、それとも、お面をとって初めてのご対面なのだろうか。そしてさらに気になるのは、「フリータイムは近隣の居酒屋にて実費参加とないます。」という説明。

ん。。。結局アイマスクとって大人数で酒のむんだな。

「声も感覚もにおいも、A君がぴったり。脳はA君がいいって言ってるの!でも、実際フリータイムしてみたら、B君がいいって分かった。脳じゃなくて、本能が、私の野生の勘が彼を求めているの!!」って叫ぶ女子がすっごく目に浮かぶ。
絶対にそうなる。むしろそういう人が多そう。
まるで、ゲーム時間は仮面をつけた前戯。後半フリータイムへの前ふり。
2時間のゲームタイムのめくるめく体験<一瞬で判断のルックス。

やっぱり脳内カップルを通すには、ずっと仮面をつけていないと成立しないような気がする。
さすがに、一生は無理だが、2週間とか??
仮面あいのりとか、どうだろう。

告白

出産や育児というキーワードがいよいよリアリティを持って響き始める29歳と3ヶ月。ひとりの人間を産み、そして育てるという行為が、とてつもなく恐ろしく、とらえようのない不安な気持ちばかりが浮かんで消える。わたしのようなどうしようもない女のもとに生まれたころで、立派に育つわけのだろうか。わたしは性善説を信じているけれど、なんだかんだ言って子供の人格形成には、もっとも身近な母親の存在や価値感の影響が大きいわけで。
その子のことを考えると、なんだか申し訳なくなってしまう。

映画が大評判の『告白』を読んで、ますますビビリ度が上昇中。。
子育てって、人間って、、、命って、尊くて、大きくて、怖ろしい。

とても美味しいメンチカツを食べさせる、とある飲み屋のママは、初対面のわたしに対して、出し抜けにこう言った。「あなた、こどもが欲しくないならそれはそれで、いいのよ。」当時は、私の左隣り席には、いまはわかれてしまった彼が座っており、らぶらぶ絶頂期だったため、ややもするとプロポーズされたらなんの迷いもなく「YES」と大きくうなずく勢いであったため、「なんでこんな盛り上がっているのに、水を差すこと言うのだろう」と残念な気持ちになったものだ。
今になってみると、なんとも不思議な予言めいたセリフだ。
あのママにはなにか、私の不安とか恐れのようなものが見えていたのだろうか。

ごちる

時が経つのは早いもので、24歳から始めたこのブログもついに5年が経過。
26歳ははるか昔。

今やブログをしのぐ勢いのツイッター。(ま、たぶんブログにとって代わることはないけどね。)
時代に乗り遅れまいと開設したアカウントを10ヶ月放置。
そろそろ、社会人として、ITの端のはしで生業を立てている身として、「’りついーと’ってなに」とか聞いちゃいけない状況になって来ているので、がんばって、ひとりごちるようにしたいと思います。

フォローミープリーズ!
sputnik841

エログロナンセンス

浦沢直樹さんが、爆笑問題「ニッポンの教養」の中で、「『マンガ』をニッポンの文化として確立していこうとすることは良いが、エログロナンセンスな要素を排除して、清いもの崇高なものとして取り扱うのは間違っている。そういった操作をした瞬間、日本のマンガは滅びる」、といった趣旨なことを話されていた。
うむ、確かに。第一線で活躍されている方の言葉だからこそ、説得力がある。

メインストリームの中での異質。私はけっこう好きだ。
どれも、コーナーぎりぎりのアブノーマルさ。チューニングが1mmずれただけでも、面白さが失われてしまう究極のラインにゾクゾクします。

CHRIS CUNNINGHAM

竹中英太郎江戸川乱歩の挿絵で有名)

道尾秀介

きらきらひかる

祝!「きらきらひかる」DVD発売☆

ドラマ放映開始から12年の時を経ての待ちに待ったDVD化!
深津絵里鈴木京香松雪泰子小林聡美という超主役級女優4人の、今ではありえない競演と、「ガリレオ」「Mr.Brain」など謎解き科学ドラマのさきがけのような、「検死」をテーマにした、とっても、贅沢で社会派なおもしろいドラマ。

当時、上野正彦著『死体は語る』にハマりまくっていた16歳のわたしは、検死、事件解明を行う彼女たちのハンサムキャリアウーマンっぷりと、仕事を一歩離れたときのアーバンライフに激しい憧れを抱いたものだ。

深津絵里が仕事中いつも携えている、皮持ち手のトートバッグがどうしても欲しくて、当時手ごろなお値段と、『一般人でも取り入れやすい、濾過されたOlive少女っぽさ』で人気を博していたOlive de Olive仙台旗艦店にて、それ風なものを購入したり、ドラマ終盤にて毎度おなじみシーンとして登場する、4人の食事場面で「グリッシーニ」の存在を知ったり。ふむ、都会の女性は赤ワインとあの長太いプリッツみたいなものを食べるのだなぁと。

検死によって、死因、なくなった時の状況、そして気持ちまでも証明する、なんとも興味深くそして敬虔なお仕事。ひとつの死をとおしての4人の見解の違いと、立場の違いから来る対立そして、理解など。取り巻くサブキャストの方たちも豪華で、見所満載。


多感な時期に見た、という贔屓目を抜きにしても、やはり昔のドラマはよかったな。

というわけで、早速予約。2月が楽しみ。

まんなかの美

This is it」でのマイケルジャクソンは、圧倒的な存在感と、まるで後光が差しそうなほどの慈愛に包まれ、なんだかとっても人間離れした神々しさを放っていた。

歌がこの上なくうまい、50代には絶対に見えないダンスのキレ、演出の勘がズバ抜けている…など、目に見えるスキルやらセンスやらそんなものをはるかに超えた大きなオーラがそこにはあった。

中盤、わたしが彼の歌の中で2番目に好きな曲(一番は「Billy Jean」!)「Human Nature」で、最も盛り上がる「ha〜♪」の高音部分を唄いあげる彼の横顔が、この映画の象徴と言えるかもしれない。

薄暗い中でスポットライトを浴び、しなやかに髪を垂らした、男性とも女性とも見てとれる、
なんとも中性的な表情をたたえていた。
男性や女性の枠を超えた、人間美といってもいい。

男・女

black ・white

老・若

 そして、

生・死

どちらにも属さない、というか、二つの相反する要素が絶妙に混ざり合った、まんなかの美があの瞬間の彼の神々しさの理由であり、彼を失ったからこそ私たちがあの映像を目にすることができたことを考えると、美を教えてくれるものではある反面、とても残酷で皮肉だなぁと感じるのです。